エニタイムの解約方法とは?店舗での手続きや注意点をわかりやすく解説

エニタイムフィットネス解約

「エニタイムフィットネスって簡単にやめられるの?」

「違約金はかからない?WEBから解約できる?」

そんな疑問を持っている方に向けて、本記事ではエニタイムフィットネスの解約方法について、実際の流れから注意点まで、丁寧に解説します。

手続きのタイミングや費用、休会との違いも含めてまとめているので、これから解約を検討している方はぜひ参考にしてください。


エニタイムの解約とは?なぜ多くの人が検索しているのか

エニタイムフィットネスは、24時間365日使える利便性の高いジムです。

自分のペースで通えるため、全国に多くの会員がいます。

ただ一方で、「引っ越し」「仕事の都合」「通わなくなった」などの理由で退会を検討する方も少なくありません。

そんなとき、契約縛りや違約金があると困りますよね。

特にエニタイムは店舗ごとに対応がやや異なるため、「本当に店舗に行かないと解約できないの?」「しつこく引き止められるんじゃない?」といった不安を抱える人が多く、検索ニーズが高まっているのです。


解約の流れと手続き方法|WEBではできないので注意

エニタイムの退会手続きは、所属店舗でしか行えません。

電話やアプリ、WEBフォームなどでは受け付けていないため、必ず本人が店舗に行く必要があります。

スタッフが常駐している「スタッフアワー(対応時間)」内に店舗へ行き、カウンターで退会の意思を伝えると「退会届」が渡されます。

それに記入して提出すれば手続き完了です。

ちなみにスタッフアワーは店舗によって異なりますが、一般的には11:00〜20:00ごろになっています。

遅めに行くと受付が終了している場合もあるので、余裕を持って訪れるのが安心です。


休会との違いとは?月額費用は抑えられるけれど制限も

エニタイムでは「休会制度」も用意されています。

ジム通いを一時中断したいときには便利ですが、完全に料金が発生しないわけではありません。

具体的には、毎月1,100円(税込)の休会費がかかります。

そして手続きのタイミングは退会と同じく「毎月10日締め」となっています。

それ以降の申請は翌月扱いになります。

半年以上通う予定がないなら、休会よりも解約を選んだ方が無駄な出費を抑えられる可能性が高いです。

復会はいつでもできますし、再入会時の手数料も特にかかりません。


エニタイムを解約するメリットと注意点

退会の一番のメリットは、当然ながら「月会費の支払いが止まること」でエニタイムは違約金や契約期間の縛りがないため、好きなタイミングで辞められます。

ただし注意点もいくつかあります。

まず、解約は日割り計算になりません。

例えば5月10日までに退会手続きをした場合、5月末まで通うことができ、5月分はまるまる請求されます。

逆に5月11日に手続きすると、退会は6月末扱いになり、1ヶ月分余計に料金がかかることになるのでタイミングが非常に重要なのです。

また、退会時にセキュリティキーの返却は不要ですが、退会日以降は入館できなくなります。

捨てるか、自宅保管でOKです。


費用はどうなる?返金・違約金・追加料金について

エニタイムの解約にあたって、追加費用や違約金は一切かかりません。

キャンペーンなどで入会していても、最低在籍期間などは設けられていないため安心です。

ただし入会時に前払いしている月会費(たとえば初月と翌月)は返金されません。

また、最終月の月会費も日割りされないため、「1日だけ利用して1ヶ月分請求された」というケースもあります。

クレジットカード払いを選んでいる場合は、カード会社によって請求日がずれることがあるため、退会後に引き落としが来ても慌てず確認しましょう。


退会後に後悔しないために|気をつけたいポイント

意外と多いのが「退会したのに料金が請求されている」というケースです。

多くの場合、原因は以下のいずれかです。

  • 締め日を過ぎて手続きした

  • 支払い方法のタイムラグ(例:クレカは翌月以降に引き落とし)

  • 本人が退会届を提出していなかった

このようなトラブルを避けるためにも、店舗でしっかりと退会書類を提出し、「スタッフから完了の確認」をもらうことが重要です。


まとめ|エニタイムの解約は店舗でシンプルに完了できる

エニタイムの解約は、決して複雑ではありません。

ただし「店舗に出向く」「10日までに手続きする」といったポイントを押さえておかないと、月会費を無駄に支払うことにもなりかねません。

費用を抑えたい人は、なるべく早めに動くことが大切です。

逆に「また戻るかも」と思っているなら、休会という選択肢も検討してみてください。

手続きを正しく理解しておけば、スムーズに辞めることも、再スタートすることもできるので自分に合った選択をしましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました