「iHerbで買い物をしたいけど、どの支払い方法が安心で便利なのか不安……」
そんな疑問を抱える方に向けて、本記事ではiHerb(アイハーブ)で利用できる支払い方法を、手数料や対応状況を含めて詳しく解説します。
「PayPayって使える?」「定期便はどの支払いに対応しているの?」「返金ってどうなる?」など、実際のユーザー視点で知っておきたい点にも踏み込んでいます。
iHerb(アイハーブ)での支払い方法とは?
アイハーブでサプリを注文してコンビニ支払いを選択してこの画面になって入力すると、寄りになってしまって右下の“続行”が消え入力を終えたら“前へ”を押してしまって延々支払い方法が選択されてないこと100% pic.twitter.com/oLibE7mfhr
— ochiai(オチアイ) (@sayuki182) August 1, 2021
iHerbはアメリカ発の海外通販サイトですが、日本からもスムーズに購入できる環境が整っています。
2024年以降、国内向けの支払い手段が大きく拡充され、主要なカード決済に加えてPayPayやApple Pay、ブランドプリペイドまで対応しています。
特に健康食品・サプリメントに特化しているiHerbでは、定期購入を選ぶ人も多く、その際の支払い方法制限やポイント還元の差も見逃せません。
支払い方法ごとの特徴と選び方
ん?アイハーブのコンビニでの支払い方法は支払い番号からバーコードに変わったのね。
スクショでいけるかな?— Mlight33 (@driftin7733) February 14, 2025
iHerbでは複数の決済手段が選べますが、それぞれに特徴や注意点があります。
以下に代表的な支払い方法を解説します。
クレジットカード|最も一般的でトラブルも少ない
Visa、Mastercard、JCB、AMEX、Diners Club、UnionPayなどの主要ブランドに対応しており、国内発行のカードでも問題なく利用できます。
特に、JCBについては以前は米ドル決済でしたが、現在は日本円での決済が可能となり、為替手数料の心配もありません。
定期便にも対応
iHerbの定期便割引(5%OFF)を利用するなら、クレジットカードは最も適した選択肢です。
注意点
カード会社によっては決済エラーが出る場合があります。
その際は別のカードやPayPal経由での決済を検討してください。
デビットカード|即時引き落とし型で管理しやすい
VisaやJCBなどの国際ブランド付きデビットカードが使用可能です。
残高が即時反映されるため、使い過ぎの心配が少なく、家計管理に役立ちます。
手数料に注意
楽天銀行など、一部のデビットカードでは決済時に手数料(110円程度)がかかる場合があります。
銀行によって異なるため、事前確認を推奨します。
ブランドプリペイドカード|使い切り型で安心
Kyash、au PAYプリペイド、dカードプリペイドなども利用できます。
プリペイド型なので、クレジットカードを使いたくない方や学生の利用にも向いています。
不安定なケースも
残高不足や為替タイミングによって決済エラーが起きることがあるため、PayPal経由の利用が無難です。
PayPal|iHerbにカード情報を渡さず決済可能
オンライン決済サービスの代表格で、銀行口座やカード情報をiHerbに直接伝えることなく安全に支払えるのが最大のメリットです。
定期便もOK
PayPalはクレジットカードと同様、定期便にも対応しています。
安全性を重視したい方や、一度設定しておけば支払いが楽な点が魅力です。
PayPay|最近対応、気軽に使える
2024年にiHerbがPayPay決済に対応し、スマホユーザーにとって利便性が大幅向上しました。
残高払い・クレカ連携どちらもOKです。
注意:定期便には非対応
PayPayでの支払いは定期購入商品には使用不可で、1回ごとの注文に適しています。
Apple Pay・Google Pay|スマホからの支払いが楽に
iPhoneユーザーならSafariまたはアプリ上でApple Pay、AndroidユーザーならGoogle Payにて決済が可能です。
すでに設定済みのカードを使えるため、入力不要で注文できます。
定期便は対象外
いずれも定期便の支払いには使えないため、都度注文のみに使用しましょう。
コンビニ決済・Pay-easy|現金派でも安心
クレジットカードを持っていない方におすすめなのが、コンビニ支払いとPay-easy。全国のコンビニ(セブン・ローソン・ファミマなど)や、ネットバンキング/ATMで支払いできます。
発送が遅れる可能性あり
支払い完了後に発送処理が開始されるため、即日発送が希望の方には不向きです。
iHerbの支払い方法を選ぶ際の注意点
アイハーブで買いたいけど支払い方法わかんなくて買えない😭
— YUHI (@____llCE) August 25, 2016
為替レート・関税に注意
米ドル表記の商品価格は、最終的に日本円で請求されますが、為替レートにより若干の差が生じます。
また、135ドル(約15,000円)を超えると関税が発生する可能性があるため、大口注文は分割がおすすめです。
返金時は紹介クレジット対応も
コンビニ支払い・Pay-easyなど、現金払いに近い方法では返金時に現金でなく、iHerb内のクレジットとして返金されるケースがあります。
支払い方法の併用は不可
一つの注文に対して複数の決済手段を使うことはできません。
また、一度確定した支払い方法は、注文後に変更不可です。
購入前にしっかり確認しましょう。
まとめ:自分のスタイルに合った支払い方法を
始めまして😊✨アイハーブでお買い物したいな~と思って、調べたら支払い方法が代引きもできるとあったんですけどこちらのクリームは代引きが対応してないのでしょうか😢?クレジットか英語の読めない方法しかなくて…(T_T)いつもどうやって購入していますか?😢💗
— も ち ぷ よ (@yasetai0529) August 4, 2016
iHerbでは多様な支払い方法が用意されており、それぞれに利点があります。
普段からクレジットカードを使っているならそのままで問題ありませんが、セキュリティや使いやすさを重視するならPayPal経由の決済が非常に便利です。
反対に、クレカを持っていない学生や現金派の方にはコンビニ支払いやPay-easyが選択肢になります。
目的やライフスタイルに応じて、ベストな決済手段を選んでiHerbでの買い物を快適にしていきましょう。
コメント