最近よく聞く「マイプロテイン」と「ザバス」です。
どちらも人気のプロテインブランドですが、実際に選ぶとなると迷う方も多いのではないでしょうか。
私自身、日常的にトレーニングをしており、両方のプロテインを継続的に飲んできました。
その経験をもとに、「価格」「成分」「飲みやすさ」「味の好み」「購入のしやすさ」といった現実的な視点から、どちらが誰に向いているのかを率直に比較していきます。
プロテイン選びで迷ったら、まずブランドの特徴を知る
コンビニで買えるマイプロテインとザバスの栄養比較。
マイプロテインのほうがさっぱりしているからかカロリー低めでヘルシー🍽️
味はザバスのほうが濃厚でデザート感あって好き♡ pic.twitter.com/zoYdVnJ81B— ☁️もきゅ子☁️ (@mocueco) September 15, 2023
マイプロテインは海外ブランドらしく、圧倒的なコストパフォーマンスとフレーバーの豊富さが特徴です。
イギリス発祥のブランドで、海外製に抵抗がなければかなりお得な買い物ができます。
定期的にセールが開催され、タイミングによっては半額以下で手に入ることも珍しくありません。
一方、ザバスは国内ブランドの安心感が強みです。
味や飲み心地が日本人向けに設計されていて、薬局やスーパーで気軽に買えるのも魅力の一つです。
とくに初心者や、まずは手軽に始めてみたい人にとっては、始めやすさではピカイチです。
成分を比較するとどう違う?
マイプロテインの2.5kgが朝と運動後と寝る前に飲んで一カ月くらいでなくなりそうなんで今度はエクスプロージョン3kg買ってみた
マイプロの55%送料無料よりも常に1kg300円程安く買える(ザバスと比較すると1kg3700円でエクスプロージョンは2300円ほど) pic.twitter.com/lM0TskQXrs— キミ (@kimi_0402) April 22, 2023
成分に関しては、シンプルにタンパク質量で見るとマイプロテインの方が高めです。
私がいつも飲んでいる「ナチュラルチョコレート味」では、1食あたり23g前後のタンパク質が取れます。
ザバスも悪くはないですが、20g前後なので、筋肥大や減量中など、よりストイックなボディメイクをしている方には少し物足りないかもしれません。
脂質や糖質の量も、マイプロテインの方が控えめです。
とくに糖質をカットしたい減量中は、栄養成分表示を見比べるとその差は意外と大きく感じます。
飲みやすさと溶けやすさの違い
雪印コーヒーに大分寄せてる感はあるけど、合成甘味料仕様なので、本家のガツンとキマる甘さは味わえませんね🐱
プロテインドリンクとしては選択肢に入りそう
ザバス、オイコス、マイプロ、あたりと比較して圧倒的にコスパがいいです🐱— うにか 🐈マルチゲーム系Vtuber (@6unica_play_mal) May 28, 2025
個人的な体感ですが、ザバスはシェイカーで軽く振るだけでもサッと溶けます。
忙しい朝でも手間がかからない点はかなり助かります。
対してマイプロテインは、味によって溶けやすさに差があります。
ナチュラル系やチョコ系は比較的スムーズですが、甘い系のフレーバーはダマになりやすい印象です。
混ぜ方や水の量を少し工夫するだけで改善はできますが、毎回ひと手間加えるのが面倒に感じる人もいるかもしれません。
味の違いは好みが分かれるところ
プロテイン比較
ザバス
・溶けやすい
・やや高い
・甘すぎるマイプロテイン
・ややダマになりやすい
・安い
・ちょうどいい甘さこうして見るとマイプロテインなんだけど、溶けやすくダマになりにくいのは結構大きなメリットなんだよな
— 刻月 (@Tokitsuki_AZ) December 14, 2023
ザバスは「リッチショコラ」や「ミルクティー」など、どの味もクセがなく飲みやすいです。
いかにも“日本の味”というか、甘すぎず、毎日飲んでも飽きが来ません。
逆にマイプロテインは、フレーバーの数がとにかく豊富で、個人的には「抹茶ラテ」や「黒糖ミルクティー」が意外とハマりました。
ただ、海外っぽい甘さや香りが強めなものもあり、正直「これは一袋飲みきれないな…」という味もありました。
最初は小さめのサイズで試すのが安全です。
コスパと購入のしやすさとおすすめの人・コツ
いえいえー!
参考になれたなら幸いです☺️
(追記ですが、上記の味の比較はザバスのチョコとマイプロテインのチョコを比較しました。マイプロテインはザバスより種類多いんで色々試してもいいかもです)— 謎ヒロG🐙🗻🌊 (@nazo_hiroinG) November 17, 2023
コスト重視なら間違いなくマイプロテインに軍配が上がります。
公式サイトのセールでまとめ買いすれば、1kgあたりの単価は国内メーカーの半額程度で、しかもおまけがついたり送料無料になることもあるので、続けるほどお得感は大きくなります。
一方ザバスは、定価がやや高めではありますが、身近な店舗で買える利便性は大きな魅力です。
ネットで買うタイミングを気にしなくて済むので、「切らしてしまったけど今すぐ欲しい!」というときに重宝します。
それぞれ、こんな人におすすめ
-
マイプロテインが向いている人
トレーニングガチ勢、コスト重視派、いろんな味を楽しみたい人、大容量を安く買いたい人。あと、英語の表記に抵抗がない人も。 -
ザバスが向いている人
プロテイン初心者、美味しさ重視派、毎日無理なく続けたい人。薬局でさっと買える気軽さも欲しいならこちら。
迷ったときの選び方のコツ
結論としては、「何を優先したいか」に尽きます。
筋トレの成果を最大化したい、コスパも大事、いろんな味を試したいなら、マイプロテインがベスト。
一方で、毎日無理なく美味しく続けたい、味にハズレがない安心感を求めるなら、ザバスが向いています。
ちなみに私は、普段はマイプロテインをメインに使っていて、たまにザバスをコンビニで買って気分転換しています。こうした“使い分け”も、意外とアリです。
まとめ
マイプロ半額以下セールに突撃😆
今回は乳糖少なめのアイソレートをちゃんと選択。安く抑えるために2.5kgパッケージにしたらデカい😳
米袋みたいなプロテイン🥳比較のためにザバス置いてみたけど、伝わるかな。
お値段はタンパク質15gあたりに直して30円くらいだから、とってもお買い得🤗飲むぞ!🤩 pic.twitter.com/0U6GM80Z8V— RunTazzo @🐮北海道→🪼水戸黄門 (@RunTazzo) May 24, 2021
「マイプロテイン」と「ザバス」は、どちらも品質に定評のある優秀なプロテインです。
ただし、価格、味、使いやすさといった点で個性が異なるため、あなたのライフスタイルや目標に合わせて選ぶのが最も大切です。
迷ったまま手が出ないよりも、一度試してみる方が早いです。
小さな一歩が、体づくりの大きな差につながります。
コメント