チョコザップのヘルスウォッチとは?正しい使い方と連携エラー時の対処法まとめ

チョコザップ ヘルスウォッチ

本記事では、チョコザップに入会すると無料で受け取れる「ヘルスウォッチ」の使い方やアプリとの連携方法、うまく接続できないときの対処法まで詳しく解説します。

せっかく無料でもらえる高機能なスマートウォッチを「なんとなく使わない」のは非常にもったいないことです。

健康管理にもダイエットにも活用できる優れたデバイスだからこそ、正しく使いこなすことが大切です。


チョコザップのヘルスウォッチとは?

チョコザップのヘルスウォッチは、心拍数・血圧・体温・歩数などをリアルタイムで測定できるスマートウォッチ型のデバイスです。

チョコザップの会員になると、体組成計とセットで「スターターキット」として無料で受け取れます。

特別な購入は不要で、入会時に店舗で配布されます。

これ一つで、自分の体の状態を毎日アプリに記録できるようになるため、健康意識の高い方や、日々のダイエット進捗を管理したい方にはぴったりのツールです。


ヘルスウォッチの使い方|初回設定〜2回目以降

初めて使う場合のステップ

  1. ヘルスウォッチを腕に装着する

  2. chocoZAPアプリを開いて「カラダ記録」をタップ

  3. 「連携するデバイスを選択する」を選択

  4. 表示された自分のウォッチ名を選び「連携を開始する」をタップ

  5. ペアリングが表示されたら「OK」

  6. 「ヘルスウォッチで計測する」をタップし、測定開始

心拍・血圧・体温のデータがアプリに自動で記録されます。

BluetoothがONになっていないと連携できないので、設定を事前に確認しておきましょう。

2回目以降の使い方

一度連携してしまえば、次回以降は面倒なペアリング作業は不要です。

ウォッチを装着してアプリの「カラダ記録」から「血圧を記録する」を選ぶだけで、すぐに測定が開始されます。


アプリとの連携ができないときの対処法

ヘルスウォッチがうまくアプリと接続できないときは、以下の点を確認してみてください。

  • BluetoothがONになっているか

     →基本中の基本。オフになっていると一切連携できません。

  • 周囲に他のヘルスウォッチがないか

     →特に店舗などでは他人のウォッチに干渉してうまくペアリングできないことがあります。

  • スマホのOSとアプリが最新か

     →iOS13以上、Android8以上を推奨しているのでアプリやOSが古いと接続不良の原因になります。

それでも連携できない場合は、ヘルスウォッチ自体の故障や初期不良も疑いましょう。

その際は再連携や交換対応を。


ヘルスウォッチでできること

チョコザップのヘルスウォッチは以下のような項目を測定・記録できます。

  • 心拍数

  • 血圧

  • 体温

  • 歩数

  • 消費カロリー

  • 睡眠時間(モデルにより対応)

測定されたデータはアプリに自動記録されるため、毎日の変化を“見える化”でき、自分の健康状態を定期的にチェックする習慣が身につきます。

特に運動初心者やダイエット中の方には、このような“記録”が継続のモチベーションにつながるという声も多数あります。


ヘルスウォッチ連携を解除したいとき

連携を解除する際は、以下の手順で進めてください。

  1. アプリの「メニュー」→「記録の連携」へ

  2. 「ヘルスウォッチ連携を解除する」をタップ

  3. スマートフォンの「Bluetooth設定」から該当デバイスを削除

ヘルスウォッチの買い替えや再設定時など、必要なときのみ解除しましょう。


スターターキットの受け取り方法と注意点

スターターキット(体組成計+ヘルスウォッチ)は、チョコザップ入会後に店舗で受け取る必要があります

QRコード認証が必要なので、必ずアプリを用意した上で店舗に行きましょう。

未受取のまま退会した場合は、受け取る権利が失効するので注意が必要です。

また、現在は返却不要で、退会後も引き続き使用できます。


まとめ

チョコザップのヘルスウォッチは、無料とは思えないほど高機能なスマートウォッチです。

うまく使いこなすことで、健康管理や運動習慣の継続に大きく貢献してくれます。

  • はじめての連携でも操作は簡単

  • 血圧や心拍数など健康管理に必要な情報を測定・記録できる

  • アプリとの連携がスムーズなら日々の習慣化にもつながる

せっかくの特典を眠らせておくのは損です。

この記事を参考に、今日からヘルスウォッチを活用してみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました